姫川温泉瘡の湯

国道沿いにも幟が増えて、看板も整備された様子でどうやら営業も軌道に乗りつつあるらしいと、それでも連休とはいえ空いているだろうと考えたのは間違い。たくさんのクルマがならんで、そこそこ活況を呈している。新しい施設好きの富山ナンバーも何台かあって、いかにも秘湯巡りの高級外車もあったりする。案外、近くの国富からの流れかもしれない。連休らしい光景だ。
手書きで適当に書かれたものも少しずつ体裁よく整備されているものの、どことなく手作り感のとほほ度も高く、字の間違いやぐちゃぐちゃと書いてしまったものなどがそのままになっていて、実にそれらしくコンクリート打ちっ放しの建物に似合わない。なかなかいいじゃないか。
お湯は抜群なのだが、さすがに入浴客が多いのか、湯の汚れが気になった。源泉掛け流しなら、そのままあふれさせてもいいのに、パイプで回収するようになっているためにお湯がうまく入れ替わらない。パイプの上部を上げれば湯面が上がり外にきれいに溢れるのだが、そうしないのは蒸気や床の問題もあるのだろう。それでも、気持ちの良い、しみこみのよいお湯。湯温がやや高いこともあって、激しく温まる。湯量で湯温を調整しているそうだが、今日は気温のせいだろう、若い子は熱がってまともにつかっていない。湯口におじさんたちがいるのでうめるわけにもいかないのだろうが、こういうのにどっぷり浸かるのが人間の生きてきた時間を癒す温泉の力なのよと、心の中でつぶやく。
湯上りのロビーはどっかの家の居間のよう。お茶をご馳走になって、お煎餅をいただきながら、川向こうを2時間に1本の電車が行く。ジオパーク装飾の気動車。けっこう乗り込んでいる人もあって、賑やか。生活路線ではなく、観光路線になっているんだな。生活の足として公共交通がどう生き残れるのだろう。いつもそんなことを考える。今日は、あと2本。6時と9時の電車で終了。
10日に、塩の道を歩くツアーがあるらしい。以前、この里に辿り着いた人々はどんな風景に出会ったのだろう。歩いて確かめてみたい気持ちになった。
帰り、近くの発電所の社宅がいい感じに見えた。この桜、見る人も少ないがそれでも美しく咲く。

隣接する白馬荘は混浴の大浴場、朝日荘は大きな岩がせり出した大浴場。いずれも、瘡の湯とは源泉を異にする名湯。レトロな雰囲気にいつも古いレンズを使ってモノクロで撮影。たまにそっちにも行きたくなった。混浴を彼女が嫌がるんで。