まちおこしの齟齬

図書館でまちおこしの本が並ぶ棚で足を止めた。衰退する町の様子を反映してさまざまな本が並ぶ。成功したとする町の声高らかな書きぶりがどこか違和感をもたらす。それは、基本的な問いとして、何が町の繁栄なのかがアプリオリにあって、全く吟味されていないことへの懐疑だろうと感じた。
戦後の高度成長の中のいくつもの物語を眺めると、そこから遠ざかっているように描かれているものがカウンターカルチャーであることも含めて、戦後的な成長と繁栄の思念から逃れていない。繰り返されてきた繁栄と、その減速という「衰退」に怯えてうろたえ、衰退が減速したことにまちづくりの成功を見るのは齟齬だと思う。
新しいまちづくりの考え方などない。奇妙な発展の、肥大化していく物語の終焉だけで、実は随分話が片付くのかも知れない。
こんなことを考えた伏線には、あるまちおこしに積極的な里に、県知事や国会議員が訪れた様子を見たことがあると感じている。住民が並んで出迎える、笑顔と拍手、握手の光景だ。本来のまちおこしは住民が作り上げるものだ。そこに、彼らの何が必要だったのだろう。招いた方も、招かれた方にも富の分配による利益供与の匂いがプンプンする。僕はそんな匂いに最も嫌悪感をもつのだ。
矜持を高く、自分たちの未来は自分たちが開く。見たければ来るがいい。阿ることはしないし、物乞いはしない。そうできないところに、実は、地方にとっての最大の齟齬による呪縛があって、それは他ならぬ、地方自身の求めに応じて、その期待に反応してうまれている現実だと痛いほどに感じてしまったのだ。
政治家の資質は、市民の資質を代表している。
やっぱり、そんなものか。どこまでもそんなものか。いつまで、そんなものであり続けるのだろう。懊悩するだけ、僕は町を捨てきれない。