テレマークの身体操作

1回ゲレンデで遊ぶといろいろ考える。テレマークの際のからだのふるまいというのか、挙動というのか、意識的にどこをどう動かしていこうとするのかについて考え込んでしまう。革靴細板の時には基本は昔のスキーと同じでアンギュレーションを意識して絞り込みと抜重をどういうやり方で取るのかに集中しながら板をしならせ回し込むことに執心している。体の外側から遠回りするように板が切れ込んでくると気持ちがいい。ターンを作っているという感覚になる。革靴の場合には靴底が柔軟なので山回りの途中から少し踏み込むようにして、気持ち靴底を回転弧の外側に向けるようにすると、フラットな斜面では切れ上がりの良いターンが作れる。
これがファットになると少し違う。カービング性能の高い板の場合と、例えば、ワークスティンクスでは少々趣が異なる。真っ直ぐに踏みつけると板は、ピステンのかかった斜面では横ブレを起こす。そのため、板には真っ直ぐに乗るものの、脛を倒し込んで傾斜を作り、バンク走行するみたいな感覚で体も板に押しつけリバウンドを取りながらターンする。このとき、重心を少しだけ内側に倒し込むようにして板をアウトサイドインサイドに走らせる。
ところが、この方法だとアンギュレーションがきつくなる。そのため、圧雪斜面では有効なのだが、新雪や深雪ではスピードを減じてしまう。ローテーションになるには、今度はターン外側の腕が前、あるいは上方に投げ出されながら、ターンの後半で少しずつ前に出てくるような感覚が必要になるはずなのだ。一昨日はそこまでを試す時間がなかった。
ファットに限らず、ボクはスキッドから入ってカービングに抜けるようなターンが好きだ。ぐっと雪面を捕まえて次のターンへの力を一気につかまえる。細板ではシュプールは繊細で緻密になるが、ファットならなおのことスキッディングを上手に活かしたいと思っている。そこらをもうちょっと考えて稽古したいものだが、なかなかスキーに行く時間がとれないのが現実だ。
でも、スキーのことを考えているのはとても楽しい。今朝も、革靴をミンクオイルで磨いていた。いつ使えるかわからないが、こうしていると気持ちがすこぶる安定してくる。