クリーンカー

朝日新聞の「解く」という連載記事がある。いろいろなテーマを扱っているが、今は、クリーンカーについて描かれているが、なかなかおもしろい。
新世代の環境カーとしてハイブリッド車は小学生の教科書にも掲載されているが、正直なところ、実に無駄の多い仕組みだと思っていた。そもそも、同じクルマに2つの駆動系を持つことの無駄は、少なくとも機械好きにはたまらない。ハイブリッドと呼んでいいのは、2つ以上のエネルギー系を使えるというところで本当の環境対応のようやく最初の入り口に入ってくるのだろうと考えているので、プラグインハイブリッドでようやくハイブリッド車はそこに立てるのだろうと考えている。それでも、2系統エネルギーで2駆動系である。
連載では、特に本田技研の取り組みがおもしろい。もともとホンダは技術では妥協を許さないところがあって、新しい技術をただ闇雲に放り込むだけではいけないと考えていて、技術のフラッグシップみたいな商品、いや、ホンダは商品じゃなくマシンだな、感覚が。そういうものを作るべきではないと思っているし、コストを会社の利益で食っているようなものでもいけないとはっきり自覚している。
だから、ホンダの最初のハイブリッド車インサイトのような既存のクルマの形状から逸脱したものであったり、シビックのようにまったく普通のガソリン車にモーターアシストを付けたようなものになっている。コンセプトが明確な分どうやら商品としては今ひとつのようなのだが、その考え方には大きく賛同できる。燃料電池車のクラリティにおいても、同様の考え方を反映して、量産できない作り方を避けると同時に、現在のガソリン車の動力性能、走行性能をスポイルしてはいけないと考えている。少なくとも、動力性能を高めるために取られたプリウスの方法、つまり、ガソリンエンジンの排気量を上げ、モーターの出力を高くしたという安易な方法は、まったくの逆行だ。それでも燃費はいいだろうという考え方ではもたない。どんどん重くなる車体を支えるための大きな出力ではなく、製造コストや製造にかかる原材料を小さくしていく形での進化以外は認めてはいけない。
そのあたりまでは、わざわざこの記事を読まなくても理解していたが、おもしろかったのは、T型フォードの話だった。
仮に水素をエネルギーとして供給しようとした場合にそのインフラが整っていない。燃料電池のエネルギーや水素をどういう形で供給するかにおいては、実際、マツダとホンダでは考え方が異なる。そのため、当面主流はハイブリッドだろうという考え方が有力なのだが、記者は量産車の始まりとされるT型フォードが大量生産されていたときに、実はガソリンスタンドというインフラが整備されていなかったと解く。自動車の普及がインフラ整備を押し上げたのだという。
なるほど、そういう歴史があるのだ。確かに、海のものとも山のものともわからないクルマに注ぎ込む投資に踏ん切りを付ける局面がなければ、誰も巨額のインフラ整備になど向かうまい。こういうことはよく知らなかった。
今朝の内容は、自動車の価格を重さで割って、単位量当たりの価格を引き出している。量販車で大体1グラム1円。これもなるほどである。そういう考え方をしたことがなかった。それによって機械そのものの集約度がわかってくる。携帯電話はその数十倍になるそうで、そう考えると、クルマは案外安価な組み立てものということになるらしい。
環境にやさしいクルマであふれかえる都市なんてのは、変な光景だな。エコバッグの大安売りってのにもよく似て。あ、昔もあった。環境清掃の空き缶拾いの終了後、お疲れ様でしたと、缶ジュースが配られる。