泊駅

泊と名前の付く地名はけっこう多い。船の停泊地だったり、宿場町だったり。
駅名となると、三重県の泊と富山県の泊の2つらしい。どちらも宿場町だが、富山県の方はもともとは船に関係した場所だったようだ。富山湾をはさんで反対側にも泊の地名はあるし、北海道にもある。北海道のトマムも同じ語源だという。静かな、平坦な場所という意味のようだ。もっとも、富山県の泊の方は傾斜のある土地で、土盛りして作られた計画都市でもある。
泊の東側は越中越後の県境で、交通の難所でもあったため、現在の北陸本線は、富山から東に延伸しながら、同時に直江津から西に向かって伸ばされていた。難工事区間が後回しになったのは、当時の世相を反映して、とにかく鉄道を開通させようという軍の意向もあったと聞く。現在の黒部市にある生地という駅は、実際には隣村に当たる村椿地内にある。路線は生地で計画されながら地盤の弱い部分を避けルートを変更。一方で計画時の駅名は残したということらしい。
北陸新幹線はむしろ難工事区間から先に作ったため、県境はとっくに完成している。金沢や高岡のあたりを見ると、何をもたもたやっているのかとさえ思う。そのあたりのメンタリティは、北陸新幹線開通後の北陸本線の運営をめぐって、富山県内だけで運行会社を設立しようとする富山県民の鈍感さにつながるのかもしれない。そのあたりの人にしてみれば、新幹線の工事は、これからが佳境なのだ。それゆえ、在来線のその後についても、考えるにはまだ遠い。ボクらには、相当に目の前にあるというのに。政治は何も語ってはくれないけれど、町にはそんな風土を物語るものがいくつか残されている。
今から101年前、北陸本線は東へ延伸し、魚津・泊間が開通した。当時、東京から富山へのルートは、鉄路では米原を経由しており、直通列車もあったという。何年か前にわずか数年のこの時期のダイヤを発見した人があって、たしかに東京発泊行きの編成があったことが確認されている。上野ではない。東京である。また、鉄路以外では、直江津まで鉄道で来て、そこから魚津へ船で入るというルートもあった。今では、航路などないのだが、当時はまだまだ重要な交通だった。それもそうだろう。日本のような複雑な地形でも海なら気象条件に左右されながらも、大きなインフラを整備しなくてもどこにでも動ける。当時の船からの景色はどんなものだったのかと想像するとわくわくする。
泊への直行便というよりは、終点までの編成ということで、蒸気機関車で運行されていた当時は、この機関車の向きを変える必要があり、また、補給のための施設も当然のことで整備されていた。泊駅には、蒸気機関車に水を供給するサイロと機関車の向きを変える転車台があった。いや、実は今もある。ボクは子どもの頃からこれを見てきたので、どの駅にもあるものと思っていたが、意外に珍しいものらしい。
夕方の風が暖かくなっていたので、散歩がてら覗きに行った。
サイロは今でも目に付く。昨年秋に100周年のイベントがあったせいか巻き付いた草が取り払われて少しすっきりした印象。この写真は、転車台からサイロ方向を眺めたところ。

一方、転車台はその円形の一部が土に埋もれ、中央を用水が横切っている。ここがそういう施設だったということを知る人もそう多くはないのだろう。昭和、いや、明治遺産だったんだが。

この路線をたくさんの電車が通り過ぎるが、これに気付く人はほとんどないだろうなあ。小学生の頃、まだ、機能が生きていた運転席でいたずらして、実際に動き出して慌てて逃げたことがある。そういう記憶があるから貴重と思っているだけかもしれないが。
糸魚川駅にあった煉瓦積みの倉庫は、東京駅よりも古いということで鉄道ファンの人気を集めていたそうだ。これも北陸新幹線の工事でなくなってしまったそうだ。糸魚川には軽便鉄道もあったしね。
新しいものに目を奪われて、価値のあるものを切り捨てて、そのうえで、人に言われて改めて失ったものに気付くというのはよくあることだ。バブルの頃に、貴重な木造大型建築を解体して近代的な建築に置き換えてしまった旅館をたくさん知っている。鄙の宿で供されるフランス料理に寒々とした空洞化した文化を感じるのもよくあること。
何がすごいかって、土地のくらしに根ざした固有の歴史や文化が一番に力をもっている。
残念ながら、この町の人々も多くを忘れてしまっている。何かのアクションを。そう思って、今、意図的に自分の町を歩いている。