円周率

どっかで円周率の暗唱を11万桁までやるという試みがあるらしい。円周率に意味があるんじゃなくって、暗唱することとそれを検証することを考えたときに、適当な素材が円周率であるだけで、別に円周率をそこまで言えたから数学的にすごいとかいうことはない。だけど、どうも円周率というとえらそうになってしまうのはおもしろいところだ。
関連して下のようなサイトを見つけた。いわゆる、円周率論争のときのものかな。学力低下と教育内容の削減がここに集中して、円周率が「3」なんてことがあるかーなどといろんな人が声高に叫んだときのことである。ボクなどにすれば、縄文時代弥生時代をいっしょくたに扱う方がどうかしているとも思ったが、それとても地域の様子に合わせて学校の教育計画でどうにでもなるものらしくてたいした問題ではないらしい。
円周率=3? それとも 3.14?
このサイトでは、まあ、学習指導要領なんかを引っ張り出して冷静な解説をしている。が、根本的におさえておかなくてはならないのは、円周率は3でも、3.14でもないということだ。仮に、3.14だとしたら、ボクでも暗唱できる。小学校の範囲で3.14としておいて、計算上やっかいな場合にはおおむね3ってことで計算から導いた解も概数として扱えばいいじゃないかってことだ。生活上の便宜でそんなことはいくらもあって、そこまで厳密にしなくてもいい場合はたくさんある。
あの論争のときは、本当におもしろかった。このネタは何度も書いているが書けば書くほどおもしろくなってくる。学習と知識、学びなどを巡る齟齬がいっぺんに現れてくる。
ある数学の先生は、仮に円周率を3としたら、直径10メートルの円の周囲は、1.4メートルも違ってくる。子ども1人分の長さの違いである。そんなものが算数にはならないというのだが、10メートルの円の大きさを考えてみたとき、そのくらいは認識上のたいした差にはならない。いや、まあ、仮に子どもが手をつないで周囲に立てば、23人か、22人かの分かれ目にはなるのだろうが、おそらく30メートルちょっとくらいの処理で済むだろうと思う。たったそれだけのことだったのだ。このとき、数学の先生が言うべきだったのは、円周率は直径と円周の比の値である定数であって、3.14も仮にそうしておこうという数字なんですよってことで、精度をちょいと落としてやる場面もあっていいじゃないってことなんですという表現じゃなかったのかな。いや、もしかしたら、そういったのかもしれない。
こんなこと書くのに時間を費やすのも笑えるが、この間、こんな質問をしたら多くの人がひっかかった。諸兄もお考えあれ。

今の年号は、平成。前が昭和、その前が大正。その前は明治。じゃあ、その前は。

たいていの人は、○○と答える。多くは教室の後ろの年表に引きずられている。しかし、ボクも前の前は知らない。教育内容なんて所詮そんなもので、どこで折り合いをつけているかだけのことだろう。
先日、おバカをあぶり出すクイズ番組で以下のような問題。答えは○であった。

太閤と言えば、豊臣秀吉のことである。

全くの誤りである。

黄門と言えば、水戸光圀のことである。

これと同じ。
これも似たようなものかな。でも、これだと間違いがすぐわかる。そういう程度の話で、国民的な議論など必要ない。円周率は3.14である。なあ、おかしいだろ。

総理と言えば、小泉純一郎のことである。

スケジュールのない日曜の朝はくだらんことを書いちゃうな。