姫川温泉・瘡の湯

2月とは信じられないほどの小雪と暖気。厳しい寒さは冬の入りがけだけで、すっかり暖かい冬になってしまっている。
スキーに行くと話したら、「山に雪あるんですか?」と聞かれることがある。あなたが見上げている山々が白く輝いているのは一体なんだろうと問い返したいものだが、わが身の周りに起きていることに判断がとらわれて合理的に考えられないのは、とりまきが社会を動かすことがあるのを見ても明らかだろう。
雪が重く、クロカンでもと思いながら諦めて温泉にした。先日通りかかったらどうやら営業を始めたらしい姫川温泉の瘡の湯に行くことにする。
姫川温泉は、越後と信濃の県境を姫川を挟むように佇む。大糸線の平岩駅は糸魚川市にあり、対岸のいくつかの温泉宿は小谷村になる。フォッサマグナの西端に位置するこのあたりは、温泉が多く、しかも、泉質がさまざまで大きな温泉街を形成するところはないものの個性的な一件宿が点在する。その中で、比較的大きな温泉地になっているのが、姫川温泉だ。塩の道の山越えの途上にあるため、元々街道宿もあったせいか、宿もあり、すっかり廃れてしまったが以前はお土産物屋さんなども軒を連ねていた。昭和40年代には、ここから大所川を遡った場所に、宝生スキー場があり、実は、そこが僕が生まれて初めて訪れたスキー場だ。今は、どこにあったかも定かではない。確か、木地屋の集落で宿泊した記憶があり、夕暮れになっても宿に着けず、集落の外れの小さな街灯を目印に歩き続けた。まだ、学校にも行っていなかった。
白馬岳にもここから登った。ボンネットバスに揺られて未舗装の道路を登りつ、曲がりつし、顧問はすっかりバスに酔ってしまった。おかげで目的地に到達できず、雪渓でビバークした。
思い出が長くなった。
当地にある白馬荘や朝日荘も、何度か訪れている。硫黄臭の強いよく温まるお湯もさることながら、今となるとレトロ感がたっぷりの宿の佇まいが味わい深い。間近に見える姫川と大糸線がまた情緒を高めているのもいい。朝日荘は明るい浴室で、本当に目の前を鉄道が横切る。平成7年の豪雨から蘇った鉄路をディーゼル列車が走る。白馬荘は今時珍しい混浴の大浴場を持っている。大きな岩を抱え込むように誂えられた浴室は、岩陰で身を隠すこともできる。いずれもあふれるお湯に包まれる素晴らしい味わいなのだ。いずれも、露天風呂があり、こちらもよいそうだが、まだ、味わったことがないのが残念だ。
訪ねるたびに、隣にできているコンクリートのモダンな建物がいつオープンするのか不思議に思っていた。先週になってどうやら営業を始めたらしいと気づき、すでにブログでそのことを書き出している人がいた。営業時間も、定休日も決まっていないという。
暖かい曇り空は信州に近づいてもかわらないどころか、いよいよひざしが強く暖かくなっていく。温泉の前の斜面はすっかり雪がなくなり、フキノトウが出ていても不思議はない。
建物のまえにはいくらかのクルマがあり、どうやら営業しているらしい。内装の木の香りが残る。まるでどこかのお宅のリビングのよう。ソファと畳のスペースがある。しきりに世間話をしているのが、女亭主らしく、受付の部屋ではなく、休憩スペースでお客さんとコミュニケーションしているらしい。600円払うと、お風呂は奥と案内される。
暖簾がかかり、男湯、女湯の別はきくが、どうしたことか入口の引戸に、男とフェルトペンで書いてある。案外、建具屋の都合かもしれない。脱衣所は狭い。ロッカーも鍵付きのがあっていいのだが、鍵に簡単なキーホルダーしかなくこれでは浴室に持ち込めない。しかたなく、そのまま入浴。新しい垢抜けた設計と、どこか間が抜けた誂えが、温泉の味わいを深めている。
浴室は、天井が高く、コンクリートの打ちっぱなしでありながらあふれる湯量、かけ流しの暖気で程よくミストが舞う設計。夕刻のひかりが差し込み、斜光が美しい。ただただかけ流されたお湯がずんずん流れ込む。温度調節は湯量のみ。赤茶色の粒が見えるが、透明のお湯。温度計は45度を指しているがそこまではない。しかし、比較的熱い。それでもすぐに肌に馴染んでやがてゆったりと浸かる。肌にそのまま染み込むようなお湯。すこぶる名湯である。上がっては浸かる、上がっては浸かるを繰り返す。
窓の外をディーゼル列車が走る。後から確かめると、これで糸魚川行きは夜までない。地域の足というわけにはいかないようだ。山の端の光を背景に姫川を渡る列車は被写体には格好だが、カメラを車に置いてきた。もっとも、浴室に持ち込むわけにもいかず、目に焼き付けた。
湯船に腰を下ろす男性の背中に斜光が眩く当たる。絵になる。男の裸体が美しく見えるお風呂は初めてである。温まる。くつろぐ。音もいい。湯の音が静かに響く。
上がってもいくらも汗が吹く。珍しく上着を脱ぐ。タオルで汗を拭く。蜜柑を勧められ、お茶が出てくる。まったく、どこかの家でくつろいでいる感じがする。
ソファに座って差し込む日を浴びていると、向こう側で別の客と女亭主が話している。
ここは元々旅館があった。自分たちはそこの客だった。平成7年の水害の影響もあって、糸魚川に移ってホテルを経営したが、県境をまたいでお湯を運ぶことはできず、いろいろあって廃業。ここも後継者がなく、自分たちが買って維持することになった。源泉は、白馬大仏のところ。送湯菅は川をまたいでいて、両方の県に何かの費用を払っている。営業時間も、定休日もゆっくり決めていくつもりだ。
そんな話である。
200円でカップヌードルが売られており、百均で買ってきたものが間に合わせにそこらに並ぶ。モダンでよく考えられた建物の設計と、実はまだ工事中の部分もある奇妙な取り合わせに、最高のお湯という組み合わせが、僕好みとも言える。素人感がいつまで続くかは、ちょっと心配だが。
朝日荘、白馬荘、国富も併せて、また、このおんせんちが好きになる。トンネルをもう少し信州寄りに進むと猫鼻の湯もある。信州に入れば直に、来馬温泉、島鉱泉。大所川を山に進めば蓮華温泉。まさにここらは温泉まみれの味わい深い土地である。

神代温泉・氷見市

冷たい雨が降り出した冬の初め。どこかよく温まるお湯に浸かりたくて、氷見まで出かけた。
氷見はいい温泉がずいぶんある。以前はそうではなかったのだが、岩井戸温泉が出て、以来、けっこう方々で湧き上がったのである。今やおいしい魚を食べさせ、そのうえ、温泉があり、中山間地という立地を生かして、山のもの、野のもの、海のものなど美味いもの尽くしの感がある。
今日の目的地は、神代温泉。こうじろと発音する。高岡市との境にある小さな温泉らしい。僕は、鄙びたところが好きで、人が小さくそれでいて一生懸命でもなく、脱力もせずくらしているさまが大好きだ。厚化粧し、去勢を張ってよく見せようとするさまにはどうにも気恥ずかしさが先立つ。
つげ義春が氷見漁港を訪ねた文がある。「北陸雪中旅」に収められた一節を紹介する。

いまがイカイワシの最盛期だということだったが、船も小さいし、港も小さい。だから市も小さい。1ぴきのタコを囲んで「ホンジャーホンジャー」とやったりしているのである。(この文章は、大崎紀夫によるものらしい)

学生の頃、この文章を読んだ。富山湾を挟んで対岸にある街をみすぼらしく書かれたようで少し残念な気持ちになったのを覚えている。今、読み返してみると、浅薄な印象に動揺していた自分を感じてさえいる。つげ義春は、気に入っていたのだ。たぶん、今の氷見ではだめだろう。観光バスが乗り付けるほど賑やかで、華やかな売り声につられて多くの人が楽しんでいる。
神代温泉は、たぶん、つげが心を動かした氷見を残している。ネットで見ると、何でも石油を掘ろうとして出てきたお湯でやけに温まるという。日本中の温泉をご夫妻で訪ねて歩く方の探訪記には、お湯がいっぱいになる前に入れてもらってほかのお客さんもいなかったので、ご夫妻で入れていただいたとある。腰までしか浸かっていないのに逆上せてしまったともある。飾らないけれど、どこか、何かしようとした感のある沸き立った後悔を含んだような温泉の表情は、大きく期待を寄せる。
途上、新湊の内川という場所を訪ねた。漁師町の風景を生かしてまちづくりを進めている。お洒落なカフェもあって、富山の人気スポットになっている。冷たい雨の中であまり人もいなかったが、ずいぶん町の様子も元気が出ているような様子もあった。
そこから20分ほどで、温泉に向かう。町境の道路を山に入ると産業廃棄物やラブホテルが並ぶ。いかにもという界隈に、どこか落ち着いた気持ちと、そこにもお風呂はあろうにと思いついて、ちょっと照れる。
細い道に簡単な看板を見つけた。集落のどんづまりにその温泉はあった。予想通りである。開湯当時の思いと、それを続けることの困難を同時の今の姿に反映した、よい姿である。
内川でお金を使いすぎて所持金が1000円しかないことに気づいた。うっかり、ラブホテルなど入らなくてよかった。この温泉も600円ならダメである。そっと聞きに行った。ガラスの引き戸を開けて訪いの声を出した。素朴で人の良さそうな奥さんが出てきて、500円だと答えてくれた。安心して妻を呼び、玄関を上がる。今いた奥さんがいない。奥からどたどたとした音が響き、慌てた様子で出て来られた。
うちの温泉は、源泉をそのまま入れているので、温度の調整が効きにくく寒くなったこの頃は少し湯温が低い。湯は濁っている。湯花が多いので、気にされないかなどと説明される。一通り聞いてから、お湯を案内される。いくつかの部屋はすっかり使っていない様子。二階に上がる階段も物がおかれて客を上げている風はない。こういうところでぼんやり本でも読むのは贅沢だろうなあなどと思いながら、少し傾斜した廊下を歩く。
脱衣所には、ファンヒーター。なるほど、これを点けに走ったわけだ。お風呂には僕一人。女湯との境も簡単な仕切りだけ。思った通りの風情である。にやにやしている自分に気づく。
湯船は半円形。水道管の湯口からどぼどぼ湯が落ちている。掛け湯をすると、もうお湯の良さが伝わる。足からゆっくりと浸かり、温まってきてから湯口に手を入れる。そのあたりは少し深くなっていて肩まで十分に浸かれる。
女湯で音がしている。仕切りの向こうに妻が入っているのだが、他にも客はいまいとちょいといたずら心で覗いてしまおうと思ったら、何か焦ったのか石で足を滑らす。それで、なんとなく間が悪くて、諦める。
ぼーっと時間を過ごす。浸みてくる、浸みてくる。女湯でも音がなくなった。きっとのびているに違いない。ちょっと、想像してしまう。
すっかり温まって熱を冷ましながら服を着る。少し濡れているだけであとからあとから汗になる。出ると廊下に妻がいた。
「誰かいた?」「俺だけ」「そう。こっちは一人先におられて」
何だ危ないところだった。
ロビーにドライヤーが置いてある。どうぞといわれ、ソファに座る。ほうじ茶を出してもらう。少し甘く濃い目で。上等でないのがまた具合がいい。いいお風呂ですねと話すと、維持するので精一杯でと話される。十分にいただきましたと告げ、雨の中クルマに戻る。入れ違いに、すらっとした様子のいい女性がはいってきた。駐車場にクルマがなく、家人と知れる。女性のブーツがなかなか素敵で目に映った。
また、来たくなってしまったと、つげっぽい落ちになった。

小川温泉元湯

雪が少ない冬で、どうにもあそびにくい。午前中のそば打ちの仕事を終えて、自宅でもたもたする。夕方近くになって、借りていたDVDを返して、そのまま山に向かい、小川温泉元湯に入る。
山といいながら、それほどに海からは離れていない。10キロメートルを少し超えるくらいだろう。じきに雪が増えてきて、小川の谷間に入ると急に雪景色になった。温泉まで行くと、除雪の痕から1メートルくらいの雪だと知れる。
軽トラックやもみじマークの軽四輪の多さは、地元の人々が訪れる様子が見てとれる。立派なホテルと、今でも続いている湯治棟があり、素朴な湯治棟を選ぶ。料金がこちらの方が安い。他にも源泉がそのまま注ぐ半洞窟の露天風呂があるものの、積雪期がとても入れない。
どこまで意味があるのかわからない時代ものの自動販売機でチケットを買う。カウンターに従業員がおらず、そのまま置いて浴室へ行く。湯治客のための食堂は、一般にも開放されている。お昼をまたいで楽しむのもよいかもしれない。
小川温泉は、江戸時代の越中四湯に数えられ、諸国番付でも名前が挙がったものがある。以前、十日町の松之山温泉で見た番付では前頭の上位にいてそれほどに知られたものかと驚いた記憶が残る。泉鏡花の怪異譚「湯女の魂」の舞台でもあり、妖艶な描写を思い起こさせる何かそういうものが土地の霊性に秘められているようにも感じられる。古くから子宝の湯として知られ、観音様、薬師様が祀られ、薬師堂には子を授かったお礼の人形が積み上げられ、つげ義春の情景にでも出てきそうで、小さい頃は少し怖かった。
地元のものは、ここを「温泉」とだけ呼び、お湯を引いて作られた海岸沿いの温泉を「町の温泉」とも呼んでいた。*1
脱衣所から大きな声が聞こえる。地元の人たちの会話だ。この土地の人々は声が大きい。どこか、文句の色合いを伴った怒号にさえ聞こえる。そのため、言葉がわからない人たちからは喧嘩をしているようだとも評される。今ある自分を肯定的に話すのではなく、どこか謙虚にそらしながら、ゆえなきこと、割に合わないこと、切ないこと、どうにもならないことなどを独特の調子で口説くのだ。それは、ブルースでもある。この日は、養護介護施設の話題が広がっていた。
浴室もそう広くはない。10人は入れないだろう。そこに、とうめいであまり香りの立たないお湯が溢れている。以前は、もう少し硫黄くささもあったような記憶がある。勝手な思い違いかも知れない。泉質はすこぶる付きである。よく温まる。その温まり方も体に浸透するような感じがある。
溢れるお湯はまずかなり熱く感じる。かけ湯をしてしばらく、足だけ漬けておく。これで相当に温かい。馴染んでくると、湯温がほとんど気にならなくなる。最初のぴりっとした感触が嘘のようなのだ。ここのお湯に浸かると熱すぎるので掛け湯だけで入っているという人もあるくらいだ。
地元の人のネイティブブルースを味わいながら肩までゆっくり浸かる。先日から肩の調子が悪い。痺れがみるみる抜けて行く。痛風にもよく効くという。そちらの方も調子がいい。一旦、湯から上がって、少し逆上せを落ち着け、湯口近くに入り直す。岩を積み上げた湯口からそのまま流れているお湯はフッ素が含まれるので制限はあるものの、コップ2、3杯は問題ない。胃腸にもよいとされている。口当たりがよく、上等のミネラルウォーターを飲むような感じがする。
そうやって30分ほど繰り返すと、汗をかく方ではない僕でもじっとりと汗がにじむ。脱衣所では汗をふかなくてはならないほどになる。上がると、妻が先に出ていた。小さな休憩所は暖房もないのにそれが苦にならない。お相撲を見ながら土地の人々がくつろいでいた。汗が落ち着いて、外に出る。まだ、日が残っている。山のてっぺんが明るく輝き、間もなく、谷にも夜がやってくる。

*1:町湯、小川温泉天望閣は廃業

墓の木クロカン

天気がよくなってきたので、どこか行きたいなと、クロカンで遊ぶことにした。先日、山の上で遊んだので、今日は、川原。黒部川右岸の公園を歩く。
積雪は少ない。今年は寒いが雪が降らない。雨になってしまうのだ。それでも昨晩の雪が20センチ。スキーならこのくらいあれば何とかなる。
この公園は、僕らの川遊びでよく使う場所。適当に散策路があって、広場もある。そのあたりを目的もなくぶらぶら滑る。いや、目的がぶらぶら滑ることなので、十分に叶っている。

天気は回復してきた。奥の方の山の木に雪がかかっている。枝の雪は日差しに負けてもう溶け落ちかかっている。まるで、3月の風景。こういう時には、2月にどーんと積もったりする。いや、根拠のない期待。
雪の中を無理やりに入り込んだクルマ。不法投棄かと思ったら鳥らしい。ここは、鳥の多い場所でもしられている。そういうところに僕は迷惑だな。釣り師の前を横切るカヌーのようなものだ。クルマの横で鍋をつついておられる。モツ煮か。そういう食事もいいものだな。
藪の中の道に入り込んで、コンビニで買ってきたむすびとパンを食べる。こういうところでは、風と光までいっしょに食べているように、身体の中にまで食べ物が染み通って行く。毎日、こうやっていたら、むすび2個だけで暮らしていけそうだ。
1時間ほど遊んで、宇奈月スノーパークに移動。クロカン板をちょっとキャンバーの緩いノーステップの細板に替えて遊ぶ。同じ靴で遊べるのは、なかなか豪儀な気持ちになる。スキー場では子どもたちのスキー教室をしていて、小さい頃、自分もそこで遊んだことを思い出した。林間を無理やりに滑っている少年たちを見て、子どもの感覚にはまだまだなれない格好付けた自分を発見。
地元遊びの楽しさよ。今日は堪能した。

ゴルフ場でクロカン

いろいろ配慮をいただいてゴルフ場でクロカンをさせてもらった。台地の上に広がるそのゴルフ場は、起伏が激しく、いくつかの棚のような場所をつないで18ホールを構成している。それは、とりもなおさず、クロカンの適地とも言えるわけで、昨年、スノーシューをさせてもらったが、クロカン向きではないかなと思っていた。
実は、ゴルフをしたことがなく、このゴルフ場も夏場がどうなっているかもわからない。カモシカの保護に一度はいったことがあるばかりだ。
事務所で話をしてから、コースに入る。ここへ来るまでもたいへんで、除雪がなく、僕のアウトランダーでようやく登れるというところ。ここに人はさんろくにクルマを置いて専用のクルマで上り下りしているらしい。日差しがでてきて、案外、いい日になりそう。ワックスが合わなくなるなと心配。単独なので、まあ、そこはじぶんが被ればいいこと。
予想通りに気持ちのいい斜面の連続。下がってはゆっくり登って、また、すーっと下る。行けそうなところをとにかく歩く。どうやら、カート道を行けばそのまま18H回れそうにも思えるが、痕跡がわからない。動物たちの足跡がたくさんあって、連中はたいてい足場のよいところを選んで歩く。山道でもよくそういうことがあって、足跡をねらって追いかけると調子のよいところを進める。それで、時々にショートカットして滑走するわけだ。
暑くなってきた頃に、休憩所に到着。適当な場所にちゃんと建っているんだな。コンビニで買ってきたおむすびとパンを食べる。静かで、今日は、風の音もしない。
このところ、どうしてか、変なことを気に病んでいてどうにも気分が優れなかった。こういう遊びをストレス解消とか、癒しにするのは嫌いなんだが、結果的に、日差しに照らされ、柔らかいかぜに撫でられ、染み込んでいく水に心が落ち着いていく。
見たこともないふうけいが時折広がる。来たことがないのだからそれは当たり前なのだが、見慣れたはずの地元の山が全く別の表情で広がっていく。そのたびに、誰もいないのをいいことに、おうとか、ああとか叫ぶ。写真も何枚か撮った。
何の音だろうと思うと、板が雪を喰む音だったり、自分のつぶやきだったり。板はワックスがすっかり合わなくて、滑りが悪い。進みの悪さも受け止めてゆっくりと歩く。
カントリークラブとはよく表現したものだ。このゆったりした感覚に魅せられるのか。視界が広がるというあたりは、ゴルフ場のメリットだな。

凍りついた池の上に足跡が続く。それを見て、今が1月だと思い出した。やさしい遊びになった。

EDCってやり方があるそうな

鉄ちゃんというほどではないけれど、鉄道は好き。父が国鉄にいたし、すぐそばを鉄道が走っていることもあるんだろうね。鉄道の記事は興味深い。
ななつぼしとかいう豪華特急が運行され、富山県内の在来線にも入ってくるって話が、地方紙に載っていた。よく見ると、2016年なので、在来線なくなっているじゃないかと突っ込みたくなった。どうもこの地方紙にそういうところがおかしい。城端線氷見線を走るってことか。あ、高山線でもいいか。
別の記事でも、2013年12月に黒部宇奈月温泉駅に新幹線の試験運行列車が到着して、県内区間でも2014年夏には試験運行が始まるとあって、そうか、黒部川以東は富山県外なのだなと、またまた僕のルサンチマンを刺激する。
それは、ちょっと遠ざけておいて、気になったのは、車両。非電化区間とか、軌道の違いはどうにもならないとして、交直流とか、周波数の差とか、どうするんだろうと。交直流は今でもまたぐ電車も機関車もあるんだけれど、非電化区間は無理だろうと思っていたら、ディーゼルエレクトリックの機関車をこしらえるようで、なるほどと。つまり、ディーゼルの発電機を載っけて、三菱のアウトランダーPHEVみたいに、発電して走れるようにしてしまうことわけだ。日本の潜水艦はこういうのを使っているとか聞いたことがあるし、同様の電車はもうすでにあるんだということだ。

フリーゲージもそうなんだけれど、技術があっても、コスト、需要の関係で採用されないものはたくさんあるんだろう。プラズマの方が画質がいいことはわかっていても、デファクトスタンダードが何になるかで普及の度合いが変わる。そういうのはたくさんあった。ベータもそうだったし、ホームセンターに積まれたインチサイズの材木への違和感もそういう流れのひとつだろう。
もしかすると、そうやって埋れてしまった技術が世界を変えたのかもしれないし、やっぱり、そうでもないのかもしれない。トロンのように、パソコンのOSにはなっていないけれど、組み込みのOSとして世界を支えているし。中には、3Dテレビのように何だったんだろうってのもあったけれど、技術は刮目を生んでしまうので、要る要らない、使える使えない抜きに感激してしまうものらしい。となると、地方紙があんまり細かいことをぬきに、立派な列車がござるんだそうな、うれしい限りじゃないかご同輩と記事を作るのもおかしかないか。
寄り道して考えたんだけれど、そうなると、フライフィッシングの竹竿っておもしろい。基本的な形状は全く変わらないし、革新的なアイデアがあっても、取り立てて外見に奇妙な変化があるわけでもなく。そのことは、案外、その遊びの本質としての性格を示しているように思える。
だから、面白いんだな。